・デスクトップパソコンとノートパソコンはどう違うの?
・買うならどちらがおすすめ?
・それぞれのメリットとデメリットは?
という方に向けて!
「デスクトップパソコン(※以下デスクトップPC)」と「ノートパソコン(※以下ノートPC)」の違いと、それぞれのメリットとデメリットについてお伝えします。

文系の私がPCゲームにドはまりし、今までに気づいたこと・わかったことを、パソコン初心者さんにもわかりやすくまとめていきたいと思います。
▼もしよろしければ、応援クリックしていただけると嬉しいです!!


【違い】まずはざっくり ※本当に初心者向けなのでスキップOK
・小さくて持ち運びやすいのが「ノートパソコン」
・学校のパソコン室にあるようなモニター+四角い機械のパソコンが「デスクトップパソコン」
ざっくりいうとこんな感じ。
よくカフェとかでおしゃれな方が使ってる、持ち運びできるタイプがノートPC。
学校のパソコン室にある、足元の四角い機械+机の上のモニターの、ごつごつしたセットがデスクトップPCです。



自分の家にない方でも、カフェやパソコン室でなんとなく見た覚えはあるんじゃないかなーと思います。
【大きな違い】「値段、スペック(機能性)、サイズ」 ※大事!
・サイズが小さいのはノートPC
・少し良い機能のPCを買おうとしたとき、安いのはデスクトップPC
・機能性を重視したとき、良いグラフィックボードが搭載されているのはデスクトップPCが多め(※注1)
何が違いどう選ぶのか。大事なポイントは「値段・機能(スペック)・サイズ」です。
ということで、もしあなたが買うPCについて迷っているならこの3つの優先順位で、デスクトップPCかノートPCかが変わってくると思います。



ざっくりでお伝えしているので、詳しくはご自分で調べてみることもおすすめです!
【メリット・デメリット】それぞれの特徴・利点
デスクトップPC
- 安価でスペックが良いものが多い
- 注文場所によってはある程度カスタマイズ注文が可能なことがある
- USB挿し口が多い
- グラボ搭載のものが多い
- 大きくて場所をとる
- モニターとマウス、キーボードがないと使えない
- 最低スペックのものだとノートPCより高い
ノートPC
- 小さくて運びやすい
- モニターとマウスとキーボードがなくても、ノートPC本体だけあれば使える
- 最低スペックのものでも良ければ、コンパクトで安い物が多い
- ゲームや動画編集など、負荷が多い作業向けのスペックが高いものは、デスクトップPCより高いことが多い
- 外付けで何かつけることもできるが、その場合はコンパクトではなくなる
- 画面が小さいものが多い
- グラボ搭載ではない物が多い



ざっくり私が思うにですが、こんな感じです。
とはいえ私にとっての利点があなたにとっても欠点とは限りません。
その逆もしかりなので、次の項目のように考えながら買うと良いかなと思います。
【選び方】デスクトップ・ノートどっちが欲しいのか
・なにをするためにPCが欲しいのか
・予算はいくらなのか
・家に据え置きなのか、持ち歩きたいのか
・値段、スペック(機能性)、サイズ、どれを優先するのか
これに尽きます!!!!!
上記を参考に、ひとつずつ項目ごと書き出していけば、おのずとどちらを買うか決まってくるかなと思います。



ある程度いいスペックのものが欲しいなら、デスクトップがおすすめかなと思います。
ただゲームや動画編集をする気がなく、そこまでの物を求めていないなら、簡単なノートPCの方が安くつくことも。
個人的には…「もしPCゲームがしたいなら」
私もノートPCでPCゲームを遊んでいたこともあります!!
なので、一概に全部のゲームでノートPCはだめ、というつもりはありません。



まず自分が遊びたいゲームの要求スペック(このぐらいのスペックがないと動かないよ、遊びやすいという目安)を調べて、それに見合うものであればノートでも問題ないと思います。
ただ私は、ゲームをしていると、どんどんいろんなゲームに興味を持ってしまうタイプでした。
そのため、途中でノートPCからデスクトップPCに変更。負荷の軽いゲームで大好きなものもたくさんありますが、もっといろんなゲームを遊んでみたくなったからです。
もしかしたら、自分もそういうタイプだな…という方は、デスクトップPC向きかもしれません。
おわりに



ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
私も文系のパソコン初心者ですが、ゲームにはまってがっつりデスクトップPCを買うに至りました(笑)
なので私のように、デスクトップPCとノートPCの違いやそれぞれの特徴がわからなかった方や、パソコンについて詳しくない方のお力になれましたら幸いです。
2022/01/27
コメント